2024年12月29日(水)~2025年1月3日(金)の間、ひきセンはお休みです。
4日以降は通常通り、火~土は開館、日・月・祝はお休みです。よろしくお願いいたします。
2024-12-27
2024-12-12
「居場所」のことを語ろう2024 in ミライエ長岡 のご紹介
こちらは、新潟「県」ひきこもり地域支援センターの事業紹介です。
今回初めての試みという事ですが、
新潟県内にある様々な居場所などの紹介、そこに関わる方の交流を目的とした催しが以下開催されます。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/seishin/hikikomori-ibasyo.html
・内容:参加団体による居場所紹介、フリートーク、家族支援VR体験、意見交換 等
・日時:2024年12月19日(木) 13:15から16:00
・会場:米百俵プレイスミライエ長岡
※メイン会場:ミライエステップ(4階)/サブ会場:ミライエハウス(3階)
<同時開催>
「シエスタ展」
・内容:新潟県内の居場所を利用する方の作品展
・日時:2024年12月18(水)正午から19日(木)16:00
・会場:ミライエ5階ホール
私たち、新潟「市」ひきこもり相談支援センターも一緒にどうですか、とお声がけいただきましたが、当日は別の予定と重なっており参加できませんでした(市ひきセンの居場所を案内した用紙を貼りだしていただきます)。同時開催される「シエスタ展」には市ひきセンから2名の方が作品を出展させていただきます。
当センターは新潟市在住の方にご利用いただける機関になりますが、新潟市外の方からのお問い合わせなどには「県のひきセン」をご案内させていただくこともあります。お住まいの地域により相談先候補の一つになるかもしれません。ご紹介させていただきます。
新潟県精神保健福祉センター(新潟県ひきこもり地域支援センター)
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/seishin/1356820526672.html
2024-12-05
■2024.11月 居場所
こんにちは!
今年は去年の今頃より暖かいですか?
気のせいかな~?
11月は18名の方が、居場所に来てくれました。
ある回には、「ブラックフライデーに、手に入れるとしたら何がいい?」で盛り上がりました。
実際には高くて買えないけど、手に入れたいものの話は、ワクワクして楽しいものですね!!
少しずつ人と関わっていきたいと思っていらっしゃる方、
安心できるスペースで過ごしたい方、居場所でお待ちしております。
最初は見学のみという方や、10分だけ参加という方もいらっしゃいます。
お気軽にご連絡下さい (^-^)/~
~ひきセン居場所 ご案内~
居 場 所:毎週水曜日(祝日を除く)の14:00 ~ 16:00
女性の居場所:毎月第4水曜日(祝日の場合は前後の週に開催)10:00~12:00
内 容:お互いの好きなこと、最近の出来事など、雑談が主です
いずれも、途中参加・途中退席OKです(^-^)
※毎回職員が1名入ります
当センターの利用者さんが対象です。相談(登録)のない方は、事前にお問い合わせください。
2024-11-05
■2024.10月 居場所
こんにちは!
すっかり朝晩は肌寒くなりましたね。
毛布や冬用の布団を引っ張り出した方も多いのではないでしょうか。
10月の居場所は、5回ありました。
1回あたり、3名~7名が参加されました。
ペットを飼い始めたお家があり、可愛がっている様子を聞いたり、
通っていた学校になじめなかった話・コスプレの話など、毎回話題が豊富です。
もちろん、各自が好きなことの話も…
少しずつ人と関わっていきたいと思っていらっしゃる方、
安心できるスペースで過ごしたい方、居場所でお待ちしております。
最初は見学のみという方や、10分だけ参加という方もいらっしゃいます。
お気軽にご連絡下さい (^-^)/~
~ひきセン居場所 ご案内~
居 場 所:毎週水曜日(祝日を除く)の14:00 ~ 16:00
女性の居場所:毎月第4水曜日(祝日の場合は前後の週に開催)10:00~12:00
内 容:お互いの好きなこと、最近の出来事など、雑談が主です
いずれも、途中参加・途中退席OKです(^-^)
※毎回職員が1名入ります
2024-10-26
R6年度 第3回家族会を開催しました
秋晴れ、あら土砂降り、「西区は降っていなかったよ」などの声が聞かれた10月11日(金)の午後、天寿園カフェkimamaにて4名のご家族に参加いただき開催いたしました。昨年好評だったランチ会をかねての家族会です。今回は「訪問看護ってなに?」という内容について、訪問看護ステーションteamつなぎ所長の山田倫子さんよりお話しいただきました。
前半は山田さんとteamつなぎの自己紹介!昨今、訪問看護ステーションの新設が増えているということですが、teamつなぎさんは「精神特化型」の訪問看護を特色にしていること、「本人だけではなくご家族もケアの対象に含んでいること」などが紹介されました。また、看護師だけでなく、作業療法士(日常生活で必要になる動作等に関わる専門職)も職員として勤務し、毎日訪問に出かけているとのことです。その後、訪問看護と病院との関係、利用中の対応、利用までの流れ、など具体的に紹介いただきました。
後半は、「ある日の訪問」として、実際にこれまで関りのあった方とのやりとりをご紹介いただきました。統合失調症、広汎性発達障害、軽度知的障害、薬物依存、適応障害、等々10代から50代の方々のお話。お一人お一人に寄り添い訪問されている様子が感じられました。
参加されたご家族からは、「家族等もケアの対象に含まれていること」と聞いて、本人じゃなくても私とお話も出来るんですか、と驚かれた様子もありました。
ゆったりとした空間でランチをいただきながら温かい、やさしい時間となりました。もう少し詳しく知りたいな、という方がいらっしゃいましたらひきセンでもteamつなぎさんでもご連絡ください。
次回家族会は開催日時が決まりましたらご案内いたしますので、よろしくお願いします。
※「家族会」について他団体より案内があったので紹介します
NPO法人 KHJにいがた「秋桜の会」
2024-10-16
秋の日にお届けするエコスタの作業とご案内。
みなさんこんにちは。
すっかり秋っぽい朝晩になりました。
ゲリラ豪雨、秋がこなくて夏から冬、サンマが高い、体育の日からスポーツの日になった、など、一昔前には聞かなかったような言葉が飛び交う最近の秋この頃です。
そんな秋の日にお届けする2点です。お付き合いいただければ幸いです。
2024-10-03
■2024.9月 居場所
こんにちは。秋らしくなってきましたね。
今年はまだ金木犀の香りに出会っていません。
これからなのでしょうか?
9月の居場所は、毎回平均5名ほどが参加されました。
「居場所があって、気分転換できて良かった」と話される方や、ひきセン以外の居場所等の情報を共有する場面もありました。
お菓子は意外と駄菓子コーナーで買ってきたものが好評でした。
お菓子の箱が空になりましたので、今週中に買い出しに行ってきます!!
少しずつ人と関わっていきたいと思っていらっしゃる方、
安心できるスペースで過ごしたい方、居場所でお待ちしております。
最初は見学のみという方や、10分だけ参加という方もいらっしゃいます。
お気軽にご連絡下さい(^-^)/~
~ひきセン居場所 ご案内~
居 場 所:毎週水曜日(祝日を除く)の14:00 ~ 16:00
女性の居場所:毎月第4水曜日(祝日の場合は前後の週に開催)10:00~12:00
内 容:お互いの好きなこと、最近の出来事など、雑談が主です
いずれも、途中参加・途中退席OKです(^-^)
※毎回職員が1名入ります
2024-09-07
■2024.8月 居場所
8月の居場所は、2名参加の日もあれば、7名参加の日もありました。
初めて居場所に参加された方は、居心地の良い時間だったと、次の週も来てくださいました。また前回は、いつもの楽しい話に加え、最低限用意したい防災グッズの話もしました
(^-^)/~
少しずつ人と関わっていきたいと思っていらっしゃる方、
安心できるスペースで過ごしたい方、居場所でお待ちしております。
最初は見学のみという方や、10分だけ参加という方もいらっしゃいます。
お気軽にご連絡下さい。
~ひきセン居場所 ご案内~
居 場 所:毎週水曜日(祝日を除く)の14:00 ~ 16:00
女性の居場所:毎月第4水曜日(祝日の場合は前後の週に開催)10:00~12:00
内 容:お互いの好きなこと、最近の出来事など、雑談が主です
いずれも、途中参加・途中退席OKです(^-^)
※毎回職員が1名入ります
当センターの利用者さんが対象です。相談(登録)のない方は、事前にお問い合わせください。
2024-08-14
令和6年度第3回家族会のご案内
今年度3回目の家族会を開催します。
10月11日(金)12時から、天寿園カフェkimamaにて。詳細はひきセンのホームページか、チラシPDFファイルをご参照ください。
お申込み・お問合せ
新潟市ひきこもり相談支援センター 電話 025-278-8585
※火曜日~土曜日の9時~18時、ただし祝日を除く
2024-08-02
■2024.7月 居場所
7月の居場所(女性の居場所含む)は、男女合わせ延べ16名の方が参加されました。
本格的に暑くなり、皆さん汗をかいて来てくださるので、冷房を効かせてお待ちして
ま~す(^-^)/~
少しずつ人と関わっていきたいと思っていらっしゃる方、
安心できるスペースで過ごしたい方、居場所でお待ちしております。
最初は見学のみという方や、10分だけ参加という方もいらっしゃいます。
お気軽にご連絡下さい。
~ひきセン居場所 ご案内~
居 場 所:毎週水曜日(祝日を除く)の14:00 ~ 16:00
女性の居場所:毎月第4水曜日(祝日の場合は前後の週に開催)10:00~12:00
内 容:お互いの好きなこと、最近の出来事など、雑談が主です
いずれも、途中参加・途中退席OKです(^-^)
※毎回職員が1名入ります
2024-07-31
R6年度第2回家族会を開催いたしました
7月20日、土曜日の午前10時から12時まで万代市民会館の4階の和室で行いました。
当日は、雨模様でしたが5名の方から参加いただきました。
参加された皆さんの息子さん、娘さんが20歳前後と年齢が近い方だったので、
「家でどうしてる?」「ゲームとアニメかな」うんうん。
「家の手伝いは?」「しなーい」「お風呂掃除」すごい。
等々
ゆったりとした時間となりました。
マイナンバーカード取得についての話題もありました。
ご本人が行けなくても取得できる場合があります。
新潟市のホームページから「マイナンバーカード」へ入っていって
「個人番号カード顔写真証明書」をプリントアウトできます
ひきセンで証明書の記入をさせていただきますので少しお手間はかかりますが取得できますよ。(※ご本人様と当センターの職員が面会している必要があります)
証明写真を撮るのにちょっと一苦労という声もありました。
分からないことがありましたらいつでもお声かけ下さい。
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
また、今回お会いできなかった皆様にもお会いできることを楽しみにしています。
次回家族会日時等は決定次第お知らせいたします。
2024-07-04
■2024.6月 居場所
6月の居場所(女性の居場所含む)は、男女合わせ延べ19名の方が参加されました。
4月からお菓子を食べながら過ごしていますが、召し上がらない方もいます。でも他の参加者の「これ美味しいよ」の一言がきっかっけで、お菓子を食べてみたりすることも…これもコミュニケーションですよね~
~こんなところが居場所の良い点だと思います~
●外出のきっかけができる
●家族以外の人と一緒に過ごす経験ができる
●自分のペースで、参加時間や回数を増やしていくことができる
●人の話を聞く機会ができる
●自分のペースを尊重してくれる
●話したくないことは話さなくてよい
●話が合う人に出会えるかもしれない
●リアルで人と会える 等…
少しずつ人と関わっていきたいと思っていらっしゃる方、
安心できるスペースで過ごしたい方、居場所でお待ちしております。
最初は見学のみという方や、10分だけ参加という方もいらっしゃいます。
お気軽にご連絡下さい。
~ひきセン居場所 ご案内~
居 場 所:毎週水曜日(祝日を除く)の14:00 ~ 16:00
女性の居場所:毎月第4水曜日(祝日の場合は前後の週に開催)10:00~12:00
内 容:お互いの好きなこと、最近の出来事など、雑談が主です
いずれも、途中参加・途中退席OKです(^-^)
2024-06-19
令和6年度第2回家族会のご案内
令和6年度家族会
日時:2024年7月20日(土) 10時00分~12時00分(開場は9時45分)
会場:新潟市万代市民会館4階405, 406号室(和室)
内容:参加者同士のお話し、関係機関の情報 等
対象:ひきこもりの方のご家族様(新潟市在住の方)
※当センターに相談されたことのない方は、お問合せください
定員:15名(先着順)
主催・申込:新潟市ひきこもり相談支援センター
電話 025-278-8585(火曜~土曜9:00~18:00)
※7月17日まで受け付け。ただし定員あり、先着順。
■チラシPDFはこちら
2024-06-07
ひきセンの就労前体験
ひきセンでは、面談に飽きてきたなあ、ちょっと別なことをしてみようかなあ、というような方が参加できる(飽きていなかったり、それ以外の理由でも可)活動があります。
その名も「就労前体験」
です。
就労というと何か違和感を持たれる方も居るかもしれませんが、
ひきセンは就労支援機関、ではないので具体的なトレーニングや継続的な活動ではありません。
あくまでも「体験」として、
希望があれば月1回から参加できる内容となっています。
基本的には
・農園さんでの野菜の袋詰め作業(月1回 無償)
・ささえあい生協新潟本部での会報発送作業(中央区美咲町 2ヵ月に1回 謝金あり)
の2つを継続して実施しています。
今回は初めての関わりでしたが、
新潟市西区にある「ぼくのさつまいも」さんによるさつまいもの苗植え体験に参加しました。
短期間集中で植えられる苗たち。
秋には収穫作業があり、そこにも何度か参加させてもらう予定です。
何か気になる情報がありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
2024-06-06
■2024.5月 居場所
5月の居場所は、男女合わせ延べ25名の方が参加されました。
多い日は8名プラス職員1名の9人で、居場所の熱気がすごかったです!
また、手相を学んでいるAさんに、他の参加者が手相を見てもらう場面が何回かありました。見てもらった方は、前向きなコメントを伝えてくれるAさんの言葉のチョイスが上手なこともあって、気持ちが明るくなられたようでした。
居場所終了後も、場所を移動してお話が続いている人たちもいて、居場所が縁で人とのつながりができるって、最高ですね~✌
女性の居場所も、常連さんが来てくれました。推しの俳優の話に花が咲きました❣
少しずつ人と関わっていきたいと思っていらっしゃる方、安心できるスペースで過ごしたい方、居場所でお待ちしております。
お気軽にご連絡下さい。
~ひきセン居場所 ご案内~
居 場 所:毎週水曜日(祝日を除く)の14:00 ~ 16:00
女性の居場所:毎月第4水曜日(祝日の場合は前後の週に開催)10:00~12:00
内 容:お互いの好きなこと、最近の出来事など、雑談が主です
2024-05-28
令和6年度第1回家族会を行いました
5月22日に18名の方から参加いただき、
こころの健康センター福島所長から「ひきこもりと医療について」お話しいただきました。
ひきこもりと関連の深い精神障害の例として
・統合失調症
・強迫症
・自閉スペクトラム症
について症状や治療、心理社会的支援の必要性(心理療法や就労支援)、症状によって対応が変わってくること。
また、病院受診を拒否する背景やひきこもりを治療することの難しさについてもお話しいただきました。
ひきこもりの回復に向けて
エネルギーの低下が背景にあるので、エネルギーを取り戻すには
・安心、安全な環境
・理解してくれる人の存在
が重要であるということでした。
参加された方からはどういう時に医療が必要なのか、治療の選択などわかりやすいお話で参考になったという声がありました。
また、参加された皆さんが他の方の話を聴く、自分の話をすることで自分たち家族だけでなく頑張っているんだと分かり改めて頑張ろうと思えた。との言葉もありました。
7月に第2回家族会を予定しています。日程が決まりましたらHPでお知らせします。
家族会に参加されて、知る、気づく、充電できる場になれたらと思っています。
今回参加いただいた皆様 ありがとうございました。
また、お待ちしております。
2024-05-08
■2024.4月 居場所
居場所は、毎週水曜日の14:00~16:00に開催しています。
今月は男女合わせて13名(延べ)が参加されました。
いつものように、頑張って自宅から自転車で来てくれた方、初参加の方、すごく久しぶりに居場所に来られた方など、思い思いに参加していただき、居場所を上手に活用してくださり、嬉しいです。
各自の近況やそれぞれの趣味の話、外出先でのエピソードなど、話は尽きません。
そして、この4月から居場所でほんの気持ちですが、毎回お菓子をお出ししています。
チョコパイやおせんべい等々…。やっぱり一緒に食べながらおしゃべりするのって楽しいなぁ~と感じました。
居場所に関心あるけど、どんなところか不安と思っている方がいらしたら、お気軽にお問い合わせくださいね!
お菓子のリクエストも承りますよ~!(予算内ですけど… ^_^ 是非!)
女性の居場所は、毎月第4水曜日の10:00~12:00に開催しております。
4月は24日に開催しました。女性の居場所はもう何度もという方と、初参加の方の計2名が参加されました。
お互いの生活環境や趣味の話など、こちらもお菓子を食べながら楽しく和気あいあいとした時間でした。
2024-04-11
令和6年度家族会(第1回)のご案内
令和6年度家族会
日時:2024年5月22日(水) 13時30分~15時30分(開場は13時)
会場:新潟市万代市民会館4階411美術工芸室
内容:①ミニ講座「ひきこもりと医療について」
講師 福島昇様(新潟市こころの健康センター所長/精神保健指定医)
②フリートーク
対象:ひきこもりの方のご家族様(新潟市在住の方)
※当センターに相談されたことのない方は、お問合せください
定員:20名(先着順)
主催・申込:新潟市ひきこもり相談支援センター
電話 025-278-8585(火曜~土曜9:00~18:00)
■チラシPDFはこちら
2024-03-02
ご案内
紹介させていただきます。
題 目:伴走型支援を知るための研修会
日 時:2024年3月16日(土) 13:30~16:30
場 所:新潟ユニゾンプラザ 4階 大会議室
参加費:1,000円
お問い合わせ
新潟県社会福祉士会 TEL:025-281-5502
新潟県社会福祉士会 本件該当ページ
https://csw-niigata.com/study/7501/
<講師紹介>
谷口仁史(たにぐち ひとし)氏
認定NPO法人スチューデント・サポート・フェイス代表理事。大学在学中から不登校、ひきこもり、非行など、自立に際して困難を抱える子ども・若者のアウトリーチ(訪問支援)に取り組む。近年は関連法に関わる公的委員を務め、全国的な取組にも貢献している(案内より一部転記)
チラシはこちら
2024-02-10
【ボランティア情報】第2回新潟国際アニメーション映画祭
新潟国際アニメーション映画祭さんが、ボランティアを募集しています。関心のある方はリンク先の情報をご参照ください。会場の1つである映画館のホームページにとびます。
【新潟国際アニメーション映画祭】ボランティアスタッフ募集!
新潟国際アニメーション映画祭のホームページはこちら
※上記映画祭及びボランティアの募集については、ひきセンの事業ではありません。
2024-02-01
1月の「居場所」の振り返り
この冬は青空の日が多く過ごしやすいなと思っていたら、1月1日に地震が発生しました。1か月が過ぎましたが、不便な思いをしていらっしゃる方が新潟市内にも多くおいでのものと存じます。被災された方々やご苦労をされている方に、心からお見舞いを申し上げます。
1月中の「居場所」の様子をお伝えします。
1月は10日、17日、24日、31日の4日間、いずれの日も午後2時から4時まで「居場所」を開催しました。平均参加人数は3.5人。平均年齢は34歳。性別では8割が男性です。毎回センターのスタッフが1人ついて過ごします。特にプログラムは用意しておりませんので、しいて言えば雑談をしています。話題や雰囲気はメンバーやスタッフなどによって変わりますが、楽しい気持ちで過ごしたい方が多いような印象は持っています。
家の外で過ごせる場所があってもいいかな、と思ったら、ぜひいらしてください。初めてご参加される方は事前にお問合せください。
2024-01-16
家族会について
家族会にいつもご理解ご協力いただきありがとうございます。
今回はひきこもり支援センター単独の開催ではありませんが主催が、新潟市、新潟地域若者サポートステーション、中央区・東区・西区社会福祉協議会、新潟市ひきこもり相談支援センターとなっております「ニート・ひきこもりの方の親セミナー」をご案内させていただき、家族会の代わりとさせていただきます。よろしくお願い致します。
以下、概要から抜粋。詳しくは上記のチラシデータをご参照ください。
日時 2024年2月10日(土)14:00~15:30
会場 Zoomによるオンライン開催(来場も可 新潟市中央区社会福祉協議会)
参加費 無料
定員 30名(うち会場参加10名)オンライン参加あり(顔出し不要)
対象 ニート・ひきこもりの方を抱える親や家族、親戚など
締切 2月9日(金)18:00まで
お申込み・お問い合わせ
新潟サポステ 025-255-0099